
方位取りに興味あるけど何だか難しそう。
方位取りの方法を分かりやすく教えてほしいな。
そんな悩みを解決します!
改めまして、こんにちは。
旅ブロガーのはまこです。
旅行が趣味という方はすごく多いと思うのですが、ついでに運気も上がればめちゃくちゃ良くないですか?
自身にとっての吉方位に出かけることで、開運・運気UPにつながる。それが方位取りです。

私は運気を上げたくて一人旅を始めたところドハマりしてしまいました 笑
✔ 方位取りの注意事項
このご時世なので旅行なんて行けないよ!って声が聞こえてきそうですが、今準備をしておけば人類がウイルスに打ち勝ち、さぁどこに行こうか!となった時にすぐ実行できますよね^^
ほぼ毎月方位取りを行なっている私が、誰でも気軽に方位取りができるように解説しますね!
簡単に説明すると、九星気学で割り出した自身にとっての良い方角(吉方位)へ計画的に引っ越しや旅行等をすることにより開運へ導くことです。
九星・気学(きゅうせい・きがく)とは
生年月日の九星と干支、五行を組合わせた占術。方位の吉凶を知るために使われることが多い。九星術を元に明治42年に園田真次郎が気学としてまとめたものと、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称される。生年月日によって定まる九星と十二支と、方位の吉凶を知りたい日の九星と十二支を元に占う。
引用:Wikipedia
少し難しいですが占い好きの女性なら、自分の九星(一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星)は知ってる!!なんて方は多いのではないでしょうか。
方位取りの方法を解説
本命星と吉方位の調べ方
ご自身の九星(本命星)や吉方位が検索できるツールを利用すれば簡単に調べられます。
以下では二つのツールを紹介しています。
どちらでもご自身の使いやすい方をお使いください。
(二つのツールで多少の相違が見られる事がありますので、私的には比較して両方とも同じ吉方位ならその方角に行くようにしています)
自分の生年月日を入力するだけで本命星や吉方位などが表示されるので簡単ですよ♪
BooBoo倶楽部の使い方
まずは【BooBoo倶楽部】の使い方をご紹介します。
本命星の調べ方
①【BooBoo倶楽部】のサイトに行きます。
②生年月日を入力し『本命星・月命星の表示』をクリックします。
(例では貴女が1990年1月11日生まれと仮定して検索しています)
すると本命星と月命星が表示されます。
貴女の本命星は二黒土星、月命星は九紫火星だと分かりましたね。
吉方位の調べ方
①『今年の年盤』をクリックします。
すると、今年の年盤が表示されます。
青字で記載されているのが吉方位になりますので、今年の吉方位は南東と北西ということが分かりました。
※真ん中にも青字で表示されていますが、真ん中は無視してください。
引っ越しや海外旅行をする時に参考にしてください。
③続いては月盤を調べたいので『この年の月盤一覧』をクリックします。
すると、月盤の一覧が表示されます(下図参照)。
各月の青字で記載されている方角が月の吉方位です。
数日間の旅行なら月盤を参考にしてください。
④次は日盤です。例えば、4月の日盤を調べたいのであれば『4月』をクリックすると4月の月盤が表示されます。
⑤更に『この月の日盤一覧』をクリックします。
すると日盤の一覧が出てきました。
青字が吉方位ですので4月1日だと西と北西が吉方位ということになります。
日帰り旅行の参考にしてください。
これで年盤、月盤、日盤の検索方法が分かりましたね。
九星気学LABの使い方
続いては【九星気学LAB】の使い方をご紹介します。
※2022年3月現在、更新されていないので使用できません。
本命星の調べ方
①【九星気学LAB】のサイトに行きます。
②ご自身の生年月日と性別を入力し『九星を調べる』をクリックします。
(例では貴女が1990年1月11日生まれと仮定して検索しています)
そうすると貴女の九星(本命星)は二黒土星、月命星は九紫火星ということが分かりました。
吉方位の調べ方
①上の画像の『吉方位カレンダー』をクリックします。
すると日盤、月盤、年盤が出てきます。
その日の日盤は西、その月の月盤は西、その年の年盤は北西ということが分かります。
日帰り旅行なら日盤、1~3泊までの旅行なら月盤、海外旅行や引っ越しは年盤を見ます。
重要日カレンダー
年・月・日盤が同じ方角に吉方が重なっている日は更に運気がパワーアップします。
このサイトではそんな開運チャンスの日が一目で分かる『重要日カレンダー』が設けられています。
★★★が一年で最高の開運チャンスの日です。
この日に合わせて方位取りに出かけるといいですね☆彡
目的地の決め方
【あちこち吉方位マップ】アプリを使って自宅を設定し、自宅からの吉方位エリア内で目的地を選ぶだけ。
(App Storeでもありますよー)
あちこち吉方位マップの使い方
あちこち吉方位マップの設定
①方位取りは自宅を基点とします(毎日寝泊まりしている場所)のでまず自宅を設定します。
画像上の『地図を検索』をクリックし、『地名、場所名を入力する』の欄に自宅の住所を入力し、検索をクリックします。
②すると自宅が地図上の真ん中に表示されました(✕印の所)ので左上の『地図中央を自宅に設定』をクリックします。
これで自宅が設定されました。
③次は偏角を設定します。
風水では地図上の真北ではなく、やや西に傾いた位置を北と考えます。(西偏角度という)
上の『偏角』をクリックします。
④『設定する』を選択します。
これで偏角が設定されました。
⑤続いては方位線の種類を選択します。
『方位線の種類』をクリックします。
⑥気学30/60を選択します。
(引っ越しや旅行の場合は気学30/60でOK)
方位線が設定されました。
これで設定は完了です!
目的地の決め方
仮に自宅が東京で、方位取りに行きたい月の月盤の吉方位が『西』とします。

東京から見て西かぁ。。大阪城付近に泊まりたいな。でも西で合ってるのかな?
そうですよね。吉方位が分かっても行きたいところが吉方位のエリアに入っているか分からないですよね。
そこでまたまた【あちこち吉方位マップ】の登場です。
①『地図を検索』をクリックし、『地名、場所名を入力する』の欄に大阪城の住所を入力する。
すると入力した目的地が✕印の箇所に移動します。
左下の円の中を見てみるとちゃんと西のエリア内に納まってるのが分かります。
これで目的地が決めれましたね!
目的地(宿泊地)が吉方位のエリアに入っていればどこでもご自由に決めていただけます。
行程途中でエリア外から出たとしても目的地(宿泊地)が吉方位のエリアであれば問題ありません。
目的地での過ごし方
吉方位の土地の波動を吸収し、邪気を落とす事が目的です。
できれば現地の特産品を食べて自然と触れ合いよく寝ること!
普通に滞在するよりは寝ている間の吸収効率の方が数倍良いのでよく寝ましょうね。
日帰りの場合、多少の効果はありますがなかなか体感しにくいかと思います。ですので積極的に現地で採れたモノを食べたり現地の温泉に入ったり、大地のパワーを感じられる場所に行ってみてください。
効果的&心に余裕のある旅をしてくださいね。
方位取りの頻度
繰り返しになりますが、日盤が吉方位での日帰り旅行でも多少の効果はありますがあまり体感しにくいと思います。おすすめは宿泊することです。
宿泊であれば1、2ヶ月に一回行えば十分かと思います。
自宅から目的地までの移動距離によっても効果の持続性は異なります。
距離が長ければ長いほど効果は大きくなります。
方位取りの注意点2つ
方位取りの時期
気学では1日が月始めではなく、基本的に4~8日が月初めになり、1、2日は前の月の気が残っているかもなので無難に毎月10日以降に方位取りをしましょう。
土用期間に注意
毎年4回土用期間がありますが、その期間は方位取りの効果は薄いです。
行かないよりはマシですがどうせなら効果が効率良く発揮する期間にお試しください。
こよみのページで土用期間を確認することができます。
ちなみに2022年の土用期間は、1/17~2/3、4/17~5/4、7/20~8/6、10/20~11/6です。
ご注意ください!
大事なのは『出発』した日。自宅から見て往きの方角さえ守っていれば帰りは何も気にしなくて大丈夫です。
基本的に一人で行くのが望ましいです。
ですが、最初は一人じゃ心細い!!という方は、必ず貴女と同じ九星の方か、異なる九星の方でも旅行先の吉方位が同じ方と行ってくださいね。
いずれ一人で行く方がラク~♪って思う時が来ると思います。
明らかに体感できる時もあれば、行ってみたけどあまり効果が感じられない…って時もあるかと思います。
ですが、後で振り返ってみると「そういえば!」って事であったり勘が冴えて正しい判断ができていたり、じわじわと運を底上げしていきます。
ただ、何も努力せずにすべてを運任せにしているのであれば効果は出ないと思います。
自身の努力も必要ということですね!
信じるか信じないはあなた次第!(^^; ですが、試してみる価値はあるのではないでしょうか。
最後に…
・自分の九星(本命星)を知る
・方位取りに行く月の吉方位を知る
・吉方位のエリアから目的地を決める
・目的地でよく食べ自然と戯れよく寝る
いかがでしたか?これで貴女も方位取りが実践できるようになったかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
これからの旅行が開運につながるのが楽しみですね。
Have a good trip!